リンク表示:
明帝(めいてい)
28年~75年。
中国の後漢の第2代孝明[こうめい]皇帝のこと。在位、57年~75年。
中国に仏教が伝来したのは、孝明皇帝によると伝えられていた。『仏祖統紀』巻35には
明帝7年の箇所に、帝は丈六の金人がうなじに日光を帯び、庭を飛行するのを夢に見て群臣に尋ねた時、太史・傅毅[ふき]が進み出て、周の
昭王の時代に西方に
聖人が出現し、その名を仏というと聞いていると進言した。そこで帝は、使者を遣わし西域に仏道を求めさせた。
一行は大
月氏国で
摩騰迦[まとうが](
迦葉摩騰)と
竺法蘭[じくほうらん]に会い、仏像ならびにサンスクリットの経典60万言を得て、それを白馬に乗せ、
摩騰迦と
竺法蘭とともに、永平10年(67年)に洛陽に帰った。帝は大いに喜び、
摩騰迦をまず鴻臚寺[こうろじ]に迎え、次いで同11年(68年)勅令して、洛陽の西に白馬寺を建てて仏教を流布させたと伝えられる。▷
迦葉摩騰/
竺法蘭