中国における4人の皇帝による仏教弾圧の総称。三武とは北魏の太武帝[たいぶてい]、北周の武帝、唐の武宗のこと。一宗とは後周の世宗[せいそう]をさす。
①北魏・太武帝の廃仏。太平真君7年(446年)から武帝が没した承平元年(452年)まで行われ、堂塔伽藍・仏像・経巻がことごとく破却され、僧尼も一切還俗させられて、仏教は壊滅状態となった。この廃仏の原因には、太武帝が道教信者となり、道士の寇謙之[こうけんし]や廃仏家の崔浩[さいこう]らの言を入れて道教の保護・振興を図ったことが挙げられる。その上、国家財政上、寺院僧侶の増加を不生産者の増加ときめつけ、寺院僧尼への布施などを浪費とみなした。これは仏教教団の腐敗堕落が目立ったためである。ただ太武帝の死後、仏教徒である文成帝[ぶんせいてい]が即位して仏教は復興された。
②北周の武帝の廃仏。建徳3年(574年)より開始された。仏教・儒教・道教の3教の2千余人が前後7年間、論議を重ね、その間、道安[どうあん]の上奏もあったが、ついに仏・道2教が排斥され、200万人以上の僧侶・道士が還俗させられ、寺院・堂塔・経像も破却され、多くの財も官に没収された。ただし通道観が設置され、仏教・道教から選ばれた120人だけは学士として置かれた。同6年(577年)には、北斉を滅ぼし、その地でも隆盛だった仏教の迫害が断行された。翌年、武帝が没し、仏・道2教は復興した。
③唐の武宗の廃仏。会昌5年(845年)に大規模な仏教弾圧が行われ、破却された寺院4600、小寺院4万余り、還俗僧尼26万人というもので、道士の策謀による。仏像・仏具は銭や農具に改鋳された。これも翌年、帝の死によって宣宗[せんそう]が仏教を再興させた。
④後周の世宗の廃仏。顕徳2年(955年)に行った廃仏で、廃寺3336カ寺、仏像・仏具は改鋳して貨幣とされ、僧尼の得度に厳重な制限を加えた。この弾圧は道教との争いからではなく、国家の経済的窮迫と僧団の堕落によるとされている。