リンク表示:
興福寺(こうふくじ)
奈良市登大路町にある
法相宗大本山。
山階寺[やましなでら]ともいう。
南都七大寺の一つ。
南都六宗の中心拠点として栄えた。669年、藤原鎌足[ふじわらのかまたり]の遺志を継いで嫡室・鏡王女[かがみのおおきみ]が山城国山科村に
山階寺を建立したのに始まり、後に672年、大和国(奈良県)飛鳥の厩坂[うまやさか]に移して厩坂寺と称し、さらに平城遷都に際して710年、平城京に移して
興福寺と改称した。奈良移転後は
春日神社をその管掌下に置き、藤原氏の氏寺として尊崇を集めた。平安時代には
延暦寺に次ぐ広大な荘園と多数の僧兵を有し、強大な勢力をもって公家・武家に対抗した。元久2年(1205年)、
興福寺の
僧綱らは「
興福寺奏状」を提出し、
法然(
源空)の
念仏を禁じることを朝廷に訴えていて、
日蓮大聖人はその要旨を「
念仏者・追放せしむる宣旨・
御教書・五篇に集列する
勘文状」に書きとどめられている(87㌻)。鎌倉時代には貴族の子弟が入り、また幕府から大和国(奈良県)の
守護職を与えられ、権勢を振るっていた。