リンク表示:
犢子(とくし)
サンスクリットのヴァーツィープトゥリーヤの訳。
小乗20部の一つ。
犢子部のこと。
釈尊滅後300年ごろ説一切有部から分かれた学派。可住子弟子部などともいう。一説には、
釈尊存命中に
犢子外道がいて仏法に
帰依し継承したので、こう呼ばれるという。その教理は諸説あるが、
輪廻に不変の主体(我)を認めている点で、仏教の基本的な立場である
無我説(あらゆる事物に永遠不変の固定的な実体はないとする説)に背いているので、仏法中の有我説として非難される。例えば
『摩訶止観』巻10上では
附仏法の外道として名前が挙げられている。
日蓮大聖人は
「開目抄」で「
犢子や
方広は聡明であったが、それでも
大乗経や
小乗経の理解に誤りを犯した」(199㌻、通解)、「
釈尊滅後に現れた
犢子や
方広、後漢以後の儒教・
道教の書物は、それぞれ、仏法と無関係な
外道の思想や、
三皇・
五帝による儒教の書よりも、誤った思想がさらにひどくなり、誤った教えが巧みなものになった」(219㌻、通解)と仰せである。▷
方広/
附仏法の外道