リンク表示:

「立正安国論」(りっしょうあんこくろん)

文応元年(1260年)7月16日、日蓮大聖人が39歳の時、鎌倉幕府の実質的な最高権力者である北条時頼[ほうじょうときより]に提出された国主諫暁[こくしゅかんぎょう]の書(17㌻)。五大部の一つ。諫暁とは諫[いさ]め暁[さと]す、すなわち相手の誤りを指摘して正しい道に導くという意。本抄御執筆当時、日本では飢饉・疫病・災害によって多くの民衆が苦悩にあえいでいた。本抄では種々の経典を引用しながら、こうした災難の根本原因は謗法[ほうぼう]であると明かし、その元凶は、浄土教の教え以外を捨閉閣抛[しゃへいかくほう]せよと主張する法然[ほうねん](源空)の専修念仏[せんじゅねんぶつ]であるとして、これをもっぱら破折されている。そして謗法の教えへの帰依をやめて正法帰依しなければ、三災七難のうち、残る「自界叛逆難[じかいほんぎゃくなん](内乱)」と「他国侵逼難[たこくしんぴつなん](外国からの侵略)」が起こると予言し警告された。しかし幕府はこの諫言を用いることなく、謗法の諸宗の僧らを重用した。その結果、二難はそれぞれ文永9年(1272年)の二月騒動[にがつそうどう](北条時輔の乱)、文永11年(1274年)と弘安4年(1281年)の蒙古襲来[もうこしゅうらい]として現実のものとなった。本抄の構成としては、災難を嘆きその根本原因を尋ねる客(=北条時頼を想定)に対して、主人(=日蓮大聖人)が立正安国(正を立て、国を安んず)を説くという10問9答の問答形式で展開されている。なお、「広本[こうほん]」と呼ばれる身延入山後に再治された本には、真言などの諸宗を破折する文が添加されている。▷北条時頼/正嘉の大地震/三災七難/自界叛逆難/他国侵逼難/二月騒動/蒙古襲来/法然/『選択集』/捨閉閣抛/謗法