リンク表示:
阿含部(あごんぶ)
天台宗の
教判である
五時の中の第2である
阿含時に説かれた諸経の総称。
釈尊が
華厳経を説いた後の12年間、波羅奈国(ヴァーラーナシー)の鹿野苑などで説いたとされる。化法(教えの内容)の面からいえば、
四諦の法門などが説かれており、経・律・論からなる
三蔵教である。
化儀(説き方)の面からいえば、誘引のための
漸教である。
阿含部のうち、漢訳されて現存する主要なものは、四阿含である。これは、パーリ語経典の五つのニカーヤ(部)のうちの、小部を除く4部におおむね対応する。
長阿含経22巻(後秦の
仏陀耶舎[ぶっだやしゃ]・竺仏念[じくぶつねん]の共訳)、
中阿含経60巻(東晋の
瞿曇僧伽
提婆[くどんそうぎゃだいば]訳)、
雑阿含経50巻(魏晋南北朝時代の宋の求那跋陀羅[ぐなばっだら]訳)、
増一阿含経51巻(東晋の
瞿曇僧伽
提婆訳)、合わせて183巻に別訳
雑阿含経16巻(訳者不明)を加えると199巻となる。▷
五時/
阿含経