リンク表示:

阿毘達磨(あびだつま)

サンスクリットのアビダルマの音写。阿毘曇[あびどん]ともいい、対法などと訳す。仏教の法理に対する解釈・理論。経律論三蔵の中の論蔵。紀元前3世紀から紀元1世紀の間に、仏教教団が多くの部派に分裂したが、その多くが経典の研究に取り組み、その成果が膨大なアビダルマ論書として集大成されていった。上座部では経典注釈が主で教理体系の発展は少ないが、説一切有部では経から独立して独自な理論の体系化がなされ、この派が最も多くの論書を現在に残している。これらの成果の中心は『阿毘達磨発智論』であり、この研究が集大成され『阿毘達磨大毘婆沙論』が編集された。さらにアビダルマ論書の終着点ともいうべき『阿毘達磨俱舎論』が世親(ヴァスバンドゥ)によって作成された。特に『俱舎論』に紹介されている有部の阿毘達磨は、部派仏教の理論を集大成し大乗仏教の理論的萌芽が見られるといわれており、仏教思想の中で一つの時代を画している。この教理体系は後に大乗経典にも利用され、その基礎学として欠かせないものとなった。▷三蔵/『大毘婆沙論』/世親