リンク表示:
日向(にこう)
1253年~1314年。
日蓮大聖人の直弟子で
六老僧の一人。大
聖人からは佐渡公・佐渡房などとも呼ばれていた。大
聖人滅後、
佐渡阿闍梨、
民部阿闍梨[みんぶあじゃり]と称された。大
聖人の鎌倉在住期の早い時期に大
聖人の弟子になったとされている。大
聖人の
佐渡流罪の時には佐渡に同行したとの伝承はあるが、明確な記録は残っていない。建治2年(1276年)ごろ、
日向は主に安房地方との連絡を担当し、そこに居住する信徒と大
聖人の間を往来し、指導に当たったようで、
「報恩抄」を
浄顕房・
義浄房に届けたのも
日向であると推定されている。また、駿河地方においても
日興上人と
弘教をともにしていたことがうかがえる。弘安5年(1282年)10月8日、大
聖人から
六老僧の一人に列せられたが、13日の大
聖人の御入滅の時は他の地へ赴いていたため、葬儀には参列していない。また、身延の墓所を守る輪番の一人として加えられたが、実際に身延に参詣したのは、弘安8年(1285年)ごろと推定される。この時、身延を管領していた
日興上人は、
日向を学頭として迎え入れた。しかし、
日向の影響下で
地頭・
波木井実長が、①一体仏の造立、②二所(箱根・伊豆の両権現[りょうごんげん])と三島神社[みしまじんじゃ]の参詣、③九品
念仏[くほんねんぶつ]
道場の建立、④福士(山梨県南巨摩郡南部町福士)の塔
供養などの
謗法を犯したことが契機となり、
日興上人は正応2年(1289年)春に身延を離山することになった。「原殿御返事」には、
日興上人が
日向を「彼の
民部阿闍梨、
世間の欲心深くしてへつらひ
諂曲したる僧、
聖人の御法門を立つるまでは思いも寄らず大いに破らんずる仁よ」(編1732㌻)と見ていたことが記されている。▷
日興上人/
波木井実長