リンク表示:

不軽菩薩(ふきょうぼさつ)

法華経常不軽菩薩品第20に説かれる常不軽菩薩[じょうふきょうぼさつ]のこと。釈尊の過去世における修行の姿の一つ。威音王仏[いおんのうぶつ]の像法の時代に仏道修行をし、自らを迫害する人々に対してさえ、必ず成仏できるという言葉、「我は深く汝等を敬い、敢えて軽慢せず。所以は何ん、汝等は皆菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べければなり」(法華経557㌻、鳩摩羅什の漢訳では二十四文字なので「二十四文字の法華経」という)を唱えながら、出会ったすべての人を礼拝したが、増上慢[ぞうじょうまん]の人々から迫害された。この修行が成仏の因となったと説かれる。
日蓮大聖人弘通との対比】不軽菩薩弘通と大聖人弘通との対比は、次の御文に示されている。「例せば威音王仏像法の時・不軽菩薩・我深敬等の二十四字を以て彼の土に広宣流布し一国の杖木等の大難を招きしが如し、彼の二十四字と此の五字と其の語殊なりと雖も其の意是れ同じ彼の像法の末と是の末法の初と全く同じ彼の不軽菩薩は初随喜の人・日蓮は名字の凡夫なり」(「顕仏未来記」、507㌻)
「過去の威音王仏像法三宝を知る者一人も無かりしに・不軽菩薩出現して教主説き置き給いし二十四字を一切衆生に向って唱えしめしがごとし、彼の二十四字を聞きし者は一人も無く亦不軽大士に値って益を得たり、是れ則ち前の聞法を下種とせし故なり、今も亦是くの如し、彼は像法・此れは濁悪の末法・彼は初随喜の行者・此れは名字の凡夫・彼は二十四字の下種・此れは唯五字なり」(「教行証御書」、1276~1277㌻)
以上から、不軽菩薩と大聖人正法弘通における共通点は、次の点に整理できる。①教。法華経の要法を広める(ただし不軽菩薩の「二十四字の法華経」は法華経一部の要旨であり、広[こう]・略[りゃく]・要[よう]でいえば略にあたるのに対して、大聖人の「妙法蓮華経の五字」は法華経所詮の法体であり、真の意味での要にあたる)。②機。逆縁[ぎゃくえん]の衆生への化導。衆生機根[きこん]が劣悪であり、ただちに法華経を説いて衆生に反発されても縁を結ばせる逆縁の化導を中心に行った。③時。仏の亡くなった後の乱れた世の中に出現し難を耐え忍んで弘通した。④行者の位。不軽菩薩は初随喜[しょずいき]の位、大聖人名字即[みょうじそく]の位という、いずれも菩薩として初信の位であった。不軽菩薩の実践は、仏の滅後の悪世における法華経弘通の方軌を示しており、大聖人もこの方軌に則って法華経弘通されている。それ故、不軽品を御自身の弘通の例とされている。▷常不軽菩薩品/二十四文字の法華経