リンク表示:

法華経(ほけきょう)

大乗経典。サンスクリットではサッダルマプンダリーカスートラという。サンスクリット原典の諸本、チベット語訳の他、漢訳に竺法護[じくほうご]訳の正法華経[しょうほけきょう](286年訳出)、鳩摩羅什[くまらじゅう]訳の妙法蓮華経[みょうほうれんげきょう](406年訳出)、闍那崛多[じゃなくった]・達摩笈多[だるまぎゅうた]共訳の添品妙法蓮華経[てんぽんみょうほうれんげきょう](601年訳出)の3種があるが、妙法蓮華経がもっとも広く用いられており、一般に法華経といえば妙法蓮華経をさす。経典として編纂されたのは紀元1世紀ごろとされる。それまでの小乗大乗の対立を止揚・統一する内容をもち、万人成仏を教える法華経を説くことが諸仏の出世の本懐(この世に出現した目的)であり、過去・現在・未来の諸経典の中で最高の経典であることを強調している。
インドの竜樹(ナーガールジュナ)や世親天親、ヴァスバンドゥ)も法華経を高く評価した。すなわち竜樹に帰せられている『大智度論』の中で法華経の思想を紹介し、世親は『法華論(妙法蓮華経憂波提舎)』を著して法華経を宣揚した。中国天台大師智顗妙楽大師湛然、日本の伝教大師最澄は、法華経に対する注釈書を著して、諸経典の中で法華経が卓越していることを明らかにするとともに、法華経に基づく仏法の実践を広めた。法華経大乗経典を代表する経典として、中国・朝鮮・日本などの大乗仏教圏で支配階層から民衆まで広く信仰され、文学・建築・彫刻・絵画・工芸などの諸文化に大きな影響を与えた。
法華経の構成と内容】妙法蓮華経は28品(章)から成る(羅什訳は27品で、後に提婆達多品が加えられた)。天台大師は前半14品を迹門[しゃくもん]、後半14品を本門と分け、法華経全体を統一的に解釈した。
迹門の中心思想は「一仏乗」の思想である。すなわち、声聞縁覚・菩薩の三乗方便であるとして一仏乗こそが真実であることを明かした「開三顕一[かいさんけんいち]」の法理である。それまでの経典では衆生機根に応じて、二乗三乗の教えが説かれているが、法華経では、それらは衆生を導くための方便であり、法華経はそれらを止揚・統一した最高の真理(正法妙法)を説くとする。法華経三乗の教えを一仏乗の思想のもとに統一したのである。そのことを具体的に示すのが、迹門における二乗に対する授記[じゅき]である。それまでの大乗経典では部派仏教を批判する意味で、自身の解脱をもっぱら目指す声聞縁覚小乗と呼び不成仏の者として排斥してきた。それに対して法華経では、声聞縁覚にも未来の成仏を保証する記別を与えた。合わせて提婆達多品第12では、提婆達多竜女成仏を説いて、これまで不成仏とされてきた悪人や女人の成仏を明かした。このように法華経迹門では、それまでの差別を一切払って、九界の一切衆生が平等に成仏できることを明かした。どのような衆生も排除せず、妙法のもとにすべて包摂していく法華経の特質が迹門に表れている。この法華経迹門に展開される思想をもとに、天台大師一念三千の法門を構築した。
後半の本門の中心思想は「久遠実成[くおんじつじょう]」である。すなわち、釈尊五百塵点劫久遠の昔に実は成仏していたと明かす「開近顕遠[かいごんけんのん]」の法理である。また、本門冒頭の従地涌出品第15で登場した地涌の菩薩釈尊滅後の弘通付嘱することが本門の眼目となっている。如来寿量品第16で、釈尊は今世で初めて成道したという始成正覚[しじょうしょうがく]を打ち破り、その本地[ほんじ](本来の境地)は五百塵点劫という久遠の昔に成道した仏であるとし、五百塵点劫以来、娑婆世界において衆生教化してきたと説く。また、成道までは菩薩行を行じていたとし、しかもその仏になって以後も菩薩としての寿命は続いていると説く。すなわち、釈尊は今世で生じ滅することのない永遠の存在であるとし、その久遠の釈迦仏が衆生教化のために種々の姿をとってきたと明かし、一切諸仏を統合する本仏であることを示す。
さらに法華経の重大な要素は、この経典が未来の弘通を予言する性格を強くもっていることである。その性格はすでに迹門において法師品第10以後に、釈尊滅後の弘通を弟子たちに促していくという内容に表れているが、それがより鮮明になるのは、本門冒頭の従地涌出品第15において、滅後弘通の担い手として地涌[じゆ]の菩薩が出現することである。また未来を指し示す性格は、常不軽菩薩品第20で逆化(逆縁によって教化すること)という未来の弘通の在り方が不軽菩薩[ふきょうぼさつ]の振る舞いを通して示されるところにも表れている。そして法華経の予言性は、如来神力品第21において釈尊地涌の菩薩上首上行[じょうぎょう]菩薩に滅後弘通の使命を付嘱する「結要付嘱[けっちょうふぞく]」が説かれることで頂点に達する。この上行菩薩への付嘱は、衆生を化導する教主が現在の釈尊から未来の上行菩薩へと交代することを意味している。未来弘通の使命の付与は、結要付属が主要なものであり、次の嘱累品第22の付嘱は付加的なものである。この嘱累品法華経の主要な内容は終了する。薬王菩薩本事品第23から普賢菩薩勧発品第28までは、薬王菩薩・妙音菩薩・観音菩薩普賢菩薩陀羅尼など、法華経が成立した当時、すでに流布していた信仰形態を法華経一乗思想の中に位置づけ包摂する趣旨になっている。
日蓮大聖人法華経日蓮大聖人は、法華経をその教説の通りに修行する者として、御自身のことを「法華経の行者」(284㌻など)、「如説修行の行者」(501㌻)などと言われている。法華経には、釈尊の滅後において法華経を信じ行じ広めていく者に対しては、さまざまな迫害が加えられることが予言されている。法師品第10には「法華経を説く時には釈尊の在世であっても、なお怨嫉が多い。まして滅後の時代となれば、釈尊在世のとき以上の怨嫉がある(如来現在猶多怨嫉。況滅度後)」(法華経362~363㌻)と説き、また勧持品第13には悪世末法の時代に法華経を広める者に対して俗衆・道門・僭聖の3種の増上慢三類の強敵)による迫害が盛んに起こっても法華経弘通するという菩薩の誓いが説かれている。さらに常不軽菩薩品第20には、威音王仏像法時代に、不軽菩薩が杖木瓦石の難を忍びながら法華経を広め、逆縁の人々をも救ったことが説かれている。
聖人はこれらの経文通りの大難に遭われた。特に文応元年(1260年)7月の「立正安国論」で時の最高権力者を諫められて以後は松葉ケ谷の法難伊豆流罪、さらに小松原の法難竜の口の法難佐渡流罪など、命に及ぶ迫害が連続する御生涯であった。大聖人は、このように法華経を広めたために難に遭われたことが、経文に示されている予言にことごとく符合することから「日蓮は日本第一の法華経の行者なる事あえて疑ひなし」(「撰時抄」、284㌻)、「日蓮は閻浮第一法華経の行者なり」(266㌻)と述べられている。
ただし「今末法に入りぬれば余経も法華経もせん(詮)なし、但南無妙法蓮華経なるべし」(「上野殿御返事」、1546㌻)、「仏滅後・二千二百二十余年が間・迦葉阿難等・馬鳴竜樹等・南岳・天台等・妙楽・伝教等だにも・いまだひろめ給わぬ法華経の肝心・諸仏の眼目たる妙法蓮華経の五字・末法の始に一閻浮提にひろまらせ給うべき瑞相に日蓮さきがけ(魁)したり」(「種種御振舞御書」、910~911㌻)と仰せのように、大聖人は、それまで誰人も広めることのなかった法華経文底に秘められた肝心である三大秘法南無妙法蓮華経を説き広められた。そこに、大聖人末法の教主であられるゆえんがある。法華経寿量品では、釈尊五百塵点劫久遠成道したことが明かされているが、いかなる法を修行して成仏したかについては明かされていない。法華経文上に明かされなかった一切衆生成仏の根源の一法、すなわち仏種を、大聖人南無妙法蓮華経として明かされたのである。
三種の法華経法華経には、釈尊の説いた28品の法華経だけではなく、日月灯明仏大通智勝仏威音王仏が説いた法華経のことが述べられる。成仏のための極理は一つであるが、説かれた教えには種々の違いがある。しかし、いずれも一切衆生の真の幸福と安楽のために、それぞれの時代に仏が自ら覚知した成仏の法を説き示したものである。それらは、すべて法華経である。戸田先生は、正法像法末法という三時においてそれぞれの法華経があるとし、正法時代の法華経釈尊の28品の法華経像法時代の法華経天台大師『摩訶止観』末法の法華経日蓮大聖人が示された南無妙法蓮華経であるとし、これらを合わせて「三種の法華経」と呼んだ。